こんにちは、結城です。
今回は前回に引き続き健康講座の第二回目をお届けします。
さて、今回の内容ですが、
ネットビジネスを実践しているとつい酷使してしまう「目」のケアの方法についてです。
ブルーライトをカットして目への負担を減らす
最初にできる対策としては、
パソコンから出るブルーライトの成分をカットすることです。
ブルーライトとは、聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
「網膜にまで届く青色光」のことを指しており、
この光が目に悪い影響を及ぼすと言われています。
ブルーライトの詳細についてここでは触れませんが、
要するにパソコンから発する青い光成分を減らすことで
目への負担を軽減できるということです。
そして、このブルーライトカット対策には、
ブルーライトカット眼鏡であったり、
モニター上にかぶせるフィルムなどがあるのですが、
もっと簡単にカットできる方法があります。
それが、画面上の彩度を調節するという方法です。
パソコンによって手法は異なってはくるのですが、
私が使っているWindow10の場合ですと、
デスクトップ上で右クリックするとグラフィックスの設定が出てくるので、
ここの色設定で彩度をいじり、青の要素をカットできます。
上の赤丸内の彩度を左にずらすとブルーライトを一気にカットできます。
パソコンのOSによって設定方法は異なりますが、
自分のパソコンに合ったブルーライトカットの設定方法を探して、
ぜひブルーライトをカットしてみることをオススメします。
これだけでかなり目への負担が軽減されますし、
何よりも無料でお手軽にできるのでいいですね。
パソコン画面全体の明るさを部屋の明るさに合わせる
続きまして、こちらもパソコンの光関係なのですが、
先ほどのブルーライトカットと同時に、
パソコンそのものの明るさを調整することがオススメです。
あなたも経験があるかもしれませんが、
真っ暗な部屋で明るいパソコンの画面を凝視し続けると、
目がすごく痛くなったり不快な気持ちになることがあったかもしれません。
なぜ、この現象が起きるかというと、
「部屋の明かりとパソコンの光に差があるから」なんです。
つまり、明るい部屋では明るいモニターがふさわしいですし、
反対に、暗い部屋では暗いモニターの光がふさわしいのです。
では、モニターの明るさはどういう基準で決めればいいのかですが、
白のコピー用紙を用意すれば調整が可能です。
まず、白のコピー用紙を用紙してモニターの横に掲げます。
そして、パソコン上の白の明るさとそのコピー用紙の白の明るさが
同じくらいになるようにするのがちょうどよい明るさと言われています。
例えば、部屋の明るさが暗い時には、白のコピー用紙も暗く見えますから、
それに合わせてモニターの色も調整すればいいことになりますね。
簡単な話、パソコンの傍に白のコピー用紙さえあれば、
その明るさに合わせてパソコンの明るさも合わせればいいだけなので、非常に楽です。
作業に疲れたらホットアイマスクで目を休める
最後の対策は、酷使した目を休めるためにホットアイマスクを使う事です。
ホットアイマスクは使い捨てのものから、
何度も繰り返し使えるタイプがあるのですが、
私のオススメはレンジでチンすれば何度も繰り返し使えるタイプ。
単純に使い捨てだと高いからです(笑)
で、私の場合はパソコン作業に疲れたなと感じたら、
すぐパソコンから離れて10分程度ホットアイマスクを使います。
ちなみに、ホットアイマスクを使っている際には
YouTube動画などで音声を聞きながらインプットをするのがオススメです。
こういった隙間時間を積極的に使って、時間を有効活用していきましょう。
まとめ:目を大事にして、作業を継続しましょう!
さて、以上で健康講座の第二回目となる「目の酷使を防ぐ方法」についてでした。
まとめますと、
1 パソコン上の彩度で調整し、ブルーライトをカットする
2 パソコンモニターの明るさを、部屋の明るさに合わせる
3 ホットアイマスクを使って、適度に目を休める
以上の3つでした。
ネットビジネスを続けて目の健康を損なってしまったら大変ですので、
早いうちから対処法を覚えていくといいです。
ぜひ、本日の記事を参考にして、
普段の作業を効率的に行っていただけたらなと思います。
ちなみに、健康講座のリンクは下のとおりですので、
健康的にビジネスを実践していきたい方はぜひご覧になってみてください。
それでは、本日も最後まで御覧いただき、ありがとうございました。
結城でした。